どこまでも伸びる声/かもめが翔んだ日

「かもめが翔んだ日」昭和53年 歌・作曲 渡辺真知子、作詞 伊藤アキラ

のびる歌声について書いて思い出しました、渡辺真知子さんの声を。どこまでもどこまでも伸びる歌声ですね。聴いていて清々しい気持ちになります。
「ニューミュージック」が流行したのがこの頃でした。 当時は子供向けアイドルと大人向け演歌がほとんどでしたから、こんな感じで歌う人が新鮮でした。ニューミュージックはラジオから発信されていて、「ああこれがニューミュージックなんだ」と思いました。「シンガーソングライター」という言葉も流行りました。のちに歌謡曲の研究で知ったことですが、この時代までは職業作曲家・作詞家の先生に曲を書いてもらうことが当然だったのです。歌手が自分で曲を書くなんてトンデモナイことだった、それがニューミュージックは自分で書いて自分の世界を表現する、新しい時代の到来でした。
もうひとつ、この時期から「翔」という漢字が世に広まりました。「とぶ」を表す漢字は「飛」「跳」ですが、昭和51年司馬遼太郎「翔ぶが如く」を契機に、流行語「翔んでる女(1)」や、ドラマ「翔んだカップル」、横浜銀蝿「翔さん」などを経て、一般の言葉になりました。現代でも人名に使われる漢字の常連(2)ですね。ただし漢和辞典を見ても「とぶ」という読みはありません。正式な訓読みは「かける」です。
今やニューミュージックという言葉はすっかり廃れましたが「翔」は続いています。あの頃は何でも新しいことに挑戦できる時代だったのですね。(院長)

 

注1)翔んでる=俗に、世間の常識にとらわれず、思い通りに自由に行動するさま(三省堂「大辞林」)

注2)宝塚にも多くの「翔」がいらっしゃいます。高翔みず希さん(76期花組組長)、北翔海莉さん(84元星組トップ)、鳳翔大さん(88元雪組)、彩凪翔さん(92雪組)、星吹彩翔さん(93宙組)、風馬翔さん(94元宙組)、颯希有翔さん(96月組)、若翔りつさん(99宙組)、鷹翔 千空さん(101宙組)

 

←前の記事 宝塚宙組「追憶のバルセロナ/NICE GUY!」次の記事「ニューミュージックと深夜放送」→最新ブログ記事→

クリニックからのお知らせ