港町ブルース

壁の飾りをかえました。
森進一「港町ブルース」昭和44年 作詞:深津武志・なかにし礼、作曲:猪俣公章
昭和44年第20回NHK紅白の白組トリの曲です(1)
柳ヶ瀬ブルース」がヒットした昭和41年頃から、地名を盛り込んだ「ご当地ソング」が流行り、いろんな町の歌が作られました。森進一さんの「港町ブルース」もその一つで、北は北海道函館から南は鹿児島県枕崎まで日本の港町がてんこ盛りです。
さてこの曲の聴かせどころは何といっても森さんのむせび泣きサックス唱法でしょう。後年森さんに曲を書いた大瀧詠一さんは「みィィなとおォー、ってこれサックスのブロウでしょ」と解説されています。当時はむせび泣きサックスが大変流行していて「柳ヶ瀬ブルース」や青江三奈の「恍惚のブルース」等が代表、洋楽ではサム・テイラーの「ハーレム・ノクターン」が人気でした。サックスはムーディーな効果を上げるのに使われたのです。(2)「バック(の演奏)が最初はむせび泣いていたわけなんですけど、で本人がむせび泣いて、一緒になって」(3)というわけで森進一さんの歌唱はサックスの演奏からきているという説でした。なお、後年の森さんの「港町ブルース」を聴くとあっさりしているのです。やはりこの時代特有の流行だったのでしょう。

 

皆様、よい年末年始をお過ごしください。 (院長)

 

(1)森さんは紅白2回目で白組トリ!なお大トリは紅組 美空ひばりさんです
(2)「なんせね、このむせび泣きのサキソフォンが当時流行ったんですよ」「ハーレムノクターン、笑うの日本人だけなんだよ」日本ではなぜか必ずムードあふれる色っぽい場面で使われるため、日本人はこの曲を聴くとニヤニヤしてしまうと解説。 NHK-FM 大瀧詠一の日本ポップス伝2 第2回(1999年1月5日放送)より
(3)大瀧さんは、ムードを盛り上げるため「サービスを濃く」しようとした、と解説しています。

 

←前の記事「クリスマスの飾りつけ」次の記事「ふりむかないで」→ 最新ブログ記事→

 

クリニックからのお知らせ